■バルバドスの動く棺桶■
■The moving coffins of Barbados■

カリブ海に浮かぶ小さな島、バルバドス、かつてこの島のサトウキビ栽培で一財産を築いた男がいます。
彼の名は、
トマス (トーマス)・チェイス (Thomas Chase)、彼の成功は黒人奴隷の労働力なくしては築かれなかったといわれています。
彼の名を後世に残しているのはその業績ではありません。確かに、1代で富を築いた彼の手腕は目を見張るものだったかもしれませんが、所詮それはバルバドスという小さな島国の中だけの話です。
彼の名を後世に残しているのは、彼本人と彼の身内の棺桶が動いてしまう、という奇妙な現象のためです。
1807年、
トマシーナ・ゴッダルド (Thomasina Goddard) 夫人の棺が安置されている地下納骨所の権利がトマス・チェイスの渡りました。
この地下納骨所に最初に安置されたチェイス家の人間は、わずか2歳でなくなった
メアリ・アンナ・マリア・チェイス (Mary Anna Maria Chase)、1808年のことでした。
それから数年後の1812年7月、今度は彼女の姉に当たる
ドルカス・チェイス (Dorcas Chase) が後を追うように亡くなり、妹と同じ安置所に置かれました。
そしてそれからわずか1ヶ月後の8月、次にはいることになったのはトマス・チェイス本人でした。
トマス・チェイスの棺を地下安置所におろそうと、重い大理石造りの石蓋を開けると、最初に安置された子供たちの棺がひっくり返っていました。
この墓荒らしの仕業は黒人奴隷たちに違いないと噂されました。そう、トマス・チェイスの富は奴隷たちを酷使して得たものだったからです。
チェイスは奴隷たちに対し、日常的に無慈悲かつ残酷な振る舞いをしていたことは有名でした。
ドルカス・チェイスが亡くなったのも、トマス・チェイスによる虐待とか、父親の日頃の奴隷たちに対する無慈悲な行動を非難して絶食したことによる餓死だった、などと噂されるほどであり、トマス・チェイスはビジネスには優れていても決して聖人君主でなかったことは確かだったようです。
そしてその"イタズラ"は続きました。
トマス・チェイスが没して4年後、1816年10月、チェイス家の親戚、生後11ヶ月の
サミュエル・ブリュースター (ブルースター)・エイムズ (Samuel Brewster Ames) が夭折、その1月後の11月に
サミュエル・ブリュースター (Samuel Brewster) が黒人奴隷たちの反乱で命を落としました。
1819年7月に
トマシーナ・クラーク夫人 (Thomasina Clarke) が亡くなりました。
その都度、地下納骨所に収められた棺桶はデタラメに移動していました。
当然、この小さな島で起きる怪奇現象が人々の間に広まらないはずがありません。カリブに浮かぶバルバドスは「チェイス家の動く棺桶」の話題で持ちきりになります。
地下へと続く通路は石蓋を開ける以外にありません。入念に地下室の壁を調査しても、どこにも「秘密の抜け穴」を見つけることは出来ませんでした。
トマス・チェイスの棺桶は8人がかりでやっと運べるほどの重いものであり、浸水などによって動いたとはとても考えられません。
地震説も唱えられましたが、こんな短期間にそれほど重い棺桶をその都度動かすほど頻繁に地震が起きるわけもありませんし、実際、そういった地震も報告されていません。
「誰か」がいたずらしたに違いありません。
この「いたずら」に歯止めをかけようと、納骨所の床には砂をまきました。誰かが入ったのであれば足跡が残るはずです。足跡の大きさから犯人を割り出せるかもしれません。
そして納骨所にはいるための石蓋にはモルタルで封をし、サインを残しました。地下納骨所につながる唯一の出入り口である石蓋、このモルタルを壊す以外出入りすることは不可能です。
トマシーナ・クラーク夫人が亡くなって数ヶ月後のこと、チェイス家に死者は出なかったものの、石蓋のモルタル、そして床にまき散らした砂の効果があったか確かめようとという提案が出ました。
チェイス家を決して心配してのことではないでしょう、島民たちの「チェイス家の動く棺桶」に対する好奇心が抑えきれなくなってなっていたのです。
石蓋のモルタルにはなんの異変も感じられませんでした。サインもそのまま残っています。
地下に降りていくと、床にまかれた砂には足跡ひとつ残っていませんでした。
しかし、整然と並んでいるべき6つの棺桶は今まで通り、すべてでたらめに移動されていました。
<この記事のURL>
http://occultfan.blog39.fc2.com/blog-entry-30.html トップページ へ
■ミミズバーガーの正体?メガスコリデス■
■Giant Gippsland earthworm (
Megascolides australis)■
かつて噂になった
ミミズバーガー 大手ハンバーガーチェーン店のハンバーグにはミミズの肉が使用されているため、安価なのだという噂が立ちました。
知り合いの先輩が、友人は肉の加工工場でバイトをしていて、直径10センチもある食用ミミズがうようよしているのを目撃しているから確実な情報だ、と言われた記憶があります。
笑って聞いていると、マジだ、マジだ、オレはもう○○のハンバーガーは絶対に食わない、と真剣に言っていました。
残念?なことに、ミミズは直径10センチなどという太さになることは出来ず、成長しても直径はほぼそのままで長くなって行くのみです。
そのため、例えいくら美味しく、需要があったとしてもハンバーガー用に加工する食用ミミズの養殖は割に合うものではありません。
そんな中、あえてミミズバーガーを食べたいというのであれば、候補に挙がるのが世界最大種のひとつ、
メガスコリデス・オーストラリス (Megascolides australis) の肉といえるでしょう。
ミミズバーガーのミミズはオーストラリア産、などという噂が上がったのもメガスコリデスの存在からではないでしょうか。
ギネス記録に掲載されているのは南アフリカの道ばたで発見された
ミクロカエトゥス・ラピ (Microchaetus rappi) という種類のミミズですが、平均的な大きさではメガスコリデスのほうが大きいと言われています。
メガスコリデスは成長すると3メートルほどになる巨大なミミズで、生まれたときからすでに20センチもあり、日本に生息するそこら辺のミミズより全然巨大です。
希少種で分からないことも多いのですが、ミミズとしてはずいぶんと深いところに生息しているといわれています。これは成長に時間のかかるメガスコリデスが、モグラなどの天敵から長い期間身を守るためかもしれません。
●
UMAファン ~ 未確認動物 巨大ミミズ <この記事のURL>
http://occultfan.blog39.fc2.com/blog-entry-29.html トップページ へ
■アホロテトカゲ■
■
Bipes Biporus (Mole lizard)■

前足が2本、後肢が退化して無くなっているミミズトカゲの仲間、
アホロテトカゲです。
ミミズトカゲの大半は後肢どころか前肢、そして目も退化しており、おまけにミミズなどの環形動物 (かんけいどうぶつ) のように体節のようなものも体全体にあるため、その見た目も大きさもミミズそのものといった感じです。
しかし、これは決してミミズではなく、背骨のある脊椎動物で爬虫類です。

(
アホロテトカゲの動画)
ミミズトカゲの中では特異なルックスを持つ
アホロテトカゲ、モグラのような前肢、そしてつぶらな瞳は、まるでモグラのようで、ミミズトカゲの中でも
モグラトカゲ (mole lizard) と区別されて呼ばれる場合があります。
知らない人がこの生物を見つけたら、UMA (未確認生物) と認識すること間違いなしの不思議な不思議な生物です。詳しくは
管理人の別サイトでどうぞ。
<この記事のURL>
http://occultfan.blog39.fc2.com/blog-entry-28.html トップページ へ
■ネズミに占領される世界の村■
■Rats invade■
2008年12月、イラン北東にある、人口800人ほどのの小さな村がネズミに占領され、村民たちは村を追われたことが話題となりました。
いっぽう、インドでも村を追われるまでには至っていないものの、多くの地域の至る所にネズミがはびこっており、人間vsネズミの飽くなき戦いが繰り広げられています。
イラク、そしてインドでネズミが大発生しているといった話を聞いても、日本人にとってはまるで人ごと、「いまだにそんな地域があるんだ~、かわいそうに、、、」といった感じです。
他人事としか感じないネズミの大量発生、しかし実際の所、東京都内の、特に飲食店ひしめく高層ビル街にはクマネズミが無数に生息しています。
クマネズミは人間の残した食料 (食料)、冷暖房完備によって繁殖に適した気温を年間を通じて提供され、さらに天敵であるヘビやカラス、イタチなどもすべて人間が駆除してくれます。彼らに最高の環境を与えているのは人間に他なりません。
都内のクマネズミは、本来ネズミを簡単に殺せるはずの殺鼠剤 (さっそざい) もまったく効かない「進化」を見せるものも現れ、地方のクマネズミとは区別され
スーパーラットなどと呼ばれたりしています。
ネズミは人間の住むところならどこにでも出没しますが、人間はネズミの相性は決して良いものではありません。
黒死病として知られるペスト、これも元はといえばクマネズミが媒介したもので、ヨーロッパの人口の1/3以上を死に至らしめました。
都内に住むスーパーラットが猛威をふるったとしたらどうなるでしょう?都民人口は1200万人、イランの村民800人が村を捨てるように逃げ出すことは出来ません。
そんな事態が東京で起こった場合、日本は壊滅的な打撃を被ることでしょう。もちろんそんなことが起きるわけもない、そう考えるのが「常識」なのですが、、、?
<この記事のURL>
http://occultfan.blog39.fc2.com/blog-entry-27.html トップページ へ